講演時間 講演内容 講演資料
10:00~10:05 事務局連絡 -
10:05~10:10 開会の挨拶
交通安全環境研究所長
松田 敦
-
10:10~10:25 環境研究部における研究の概要と方向性
環境研究部長 
新国 哲也
10:25~11:10 招待講演1  大型車の電動化への期待
早稲田大学 理工学術院 環境・エネルギー研究科 教授
紙屋 雄史 氏
11:10~11:35 講演1  産学官連携による高効率次世代大型車両開発促進事業の現況について
環境研究部 上席研究員
鈴木 央一
11:35~12:00 講演2  自動運転ロボットを活用したRDE試験運用の可能性追求
環境研究部 主席研究員
奥井 伸宜
12:00~12:25 講演3  自動車の後退時警報についての新たな国連規則
環境研究部 主席研究員
宝渦 寛之
12:25~13:25 昼休み/ポスターセッション
13:25~13:40 交通システム研究部における研究の概要と方向性
交通システム研究部長 
佐藤 安弘
13:40~14:25 招待講演2  路面電車における交通技術の検討状況について
広島電鉄株式会社 執行役員 電車事業本部 副本部長/交通技術研究室長
東 耕一 氏
14:25~14:50 講演4  LiDARセンサを利用した衛星測位の補完手法に関する検討
交通システム研究部 主席研究員
山口 大助
14:50~15:15 講演5  新技術を含む公共交通の地域に応じた導入促進評価のための移動需要推計に関する検討
交通システム研究部 主任研究員
小林 貴
15:15~15:40 講演6  地方鉄道における軌間拡大リスクの評価の効率化に関する検討
交通システム研究部 研究員
一柳 洋輔
15:40~15:45 事務局連絡 -
15:45~16:15 ポスターセッション -

11月16日(水)10:30~15:30

講演時間 講演内容 講演資料
10:30~10:35 事務局連絡 -
10:35~
10:50
自動車安全研究部における研究の概要と方向性
自動運転研究統括監 自動車安全研究部長
河合 英直
10:50~
11:35
招待講演3  自動運転の実現に向けた取り組みについて
国土交通省 自動車局自動運転戦略室長
多田 善隆 氏
11:35~
12:00
講演7  交通安全環境研究所におけるバッテリ安全に関する取組
自動車安全研究部 主席研究員
小鹿 健一郎
12:00~
12:25
講演8  前面衝突事故における乗車姿勢が乗員傷害に及ぼす影響に関する研究
自動車安全研究部 主席研究員
細川 成之
12:25~
13:25
昼休み/ポスターセッション
13:25~
13:40
鉄道認証室における最近の活動概要
鉄道認証室長
平石 正嗣
13:40~
14:05
講演9  陸上交通のシステム開発におけるライフサイクルとセキュリティ
鉄道認証室 主席研究員
森 崇
14:05~
14:30
講演10  自動車認証審査部における審査の概要について
自動車認証審査部長
小磯 和子
14:30~
14:55
講演11  リコール技術検証部における業務の概要について
リコール技術検証部長
大森 隆弘
14:55~
15:00
閉会の挨拶
理事
坂本 一朗
-
15:00~
15:30
ポスターセッション
-



【個人情報の取り扱いについて】
  • 登録フォームにご入力いただいた個人情報は、ご本人の同意がある場合、または、法令等に基づき開示しなければならない場合を除いては、第三者に開示、提供、譲渡、販売、共有、複製することはありません。ただし、当フォーラム開催による施設利用にあたり、施設運営者からの要請に応じ、正当な利用目的の範囲内でお客様の個人情報を開示することがあります。
  • E-mailアドレスは、今後のフォーラム・講演会・一般公開の案内のために使用いたします。
  • その他のデータは統計的に処理し、今後のイベント運営の参考にさせていただきます。この場合、活用される情報には個人が特定される情報は含まれません。

Q1. 申し込みの期限はいつまでですか?
A.2022年11月11日(金)17:00までです。
Q2. 申し込みを行いましたが、申し込み完了メールが届きません。
A. お客さまのインターネット環境やメール設定により異なりますが、通常は数分で申し込み完了メールが届きます。
 メールが届かない場合は下記のような原因が考えられますので、ご確認お願いします。

○プロバイダーなどの機能により、迷惑メール(スパム)と誤判定され、迷惑メールフォルダなどに振り分けられている。
○会員登録の際に入力したメールアドレスに誤りがある。
Q3. フォーラムには、どのように参加すればいいですか?
A. 会場参加の方は、申込受付完了メールに添付されているQRコード(印刷、スマホ画面)を受付で、ご提示ください。Web参加の方は、11月14日(月)の午前中に送付する【リマインドメール】に記載されている指定URL(ZOOM)にアクセスし、ご視聴ください。
Q4. ポスターセッションに参加するのはどうすればいいですか?  
A.本イベントの申し込みで、すべての講演に参加可能です。①会場参加の場合→お昼時間(両日とも 12:25~13:25)、講演終了後(15日 15:45~16:15、16日15:00~15:30)に、ポスターセッション会場でパネルの前で紹介いたします。②web参加の場合→11月14日(月)のメールでポスターセッションページのご案内をいたします。メールに記載されているアドレスにアクセスいただき、ポスターを閲覧いただけます。質問がある場合は、web質問票に記載いただき送信いただくと、後日、回答させていただきます。
Q5. 参加費はかかりますか?
A.参加費は無料です。
Q6. 講演の録画・録音・撮影はできますか?
A. ビデオ・写真・レコーダー等による撮影及び録画はご遠慮ください。
Q7. 参加方法を変更できますか?
A. お申し込みの参加方法を変更されたい場合は、【お問い合わせ先】までご連絡をお願いします。また、オンライン参加から会場参加への変更の場合、会場参加人数が定員に達した場合には、ご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。
Q8. お問い合わせ先はどちらですか?
A.交通安全環境研究所 フォーラム2022事務局 
電話:03-5966-5778(平日10時~18時) 
E-mail:ntsel-f2022@stage.ac

交通安全環境研究所 フォーラム2022事務局
電話:03-5966-5778(平日10時~18時)
E-mail:ntsel-f2022@stage.ac